top of page
guideline02.jpeg

研究室の指針 

 2009年にスタートし、開設12年になる我々の研究室では、経済・社会に関する洞察と高度な分析手法を組み合わせることで、技術経営学の領域で新境地を切り開き、また、世界のトップチームの一つとなることを目指しています。分析手法としては、技術経営領域でもその活用が期待されている機械学習・深層学習、ネットワーク解析、自然言語処理等のデータサイエンス系の手法を中心とし、また、手法自体に関する基礎的な研究も重視しています。そうした手法を用いた考察の対象としては、大規模な学術ビックデータ、ソーシャルメディア、取引関係やM&A等を含む大規模な企業情報、列車を利用したトリップデータ、画像など、様々なものを扱っています。さらに、このような研究を進めるための外部連携として、「テクノロジー・インフォマティックス社会連携講座」や「事前学習言語モデルとネットワークの融合に基づく科学技術トレンド予測(NEDO/産業技術総合研究所)」の代表を務めるほか、多様な企業等と共同研究を行っています。

 研究に加えて、成果の発信や社会への貢献も重視しています。リサーチインテリジェンス等の国際会議で招待講演を行うほか、東京大学の未来社会協創(FSI)に関する様々な活動(グローバル・コモンズ、FSIビジョン形成、ASEANにおける持続可能な電化政策)、地方創成策や国土計画の政策立案への参加をしています。また、学術ビックデータに関する開拓した技法群を実装したウエブシステム「学術俯瞰・未来予測システム」の東京大学内外への提供を行っています。さらに、「アントレプレナーシップ教育デザイン寄付講座」の運営を担っています。
 学生のみなさんには、研究テーマの選定から、研究デザイン、分析、論文化まで、一連のプロセスを主体的にまわす経験をしてもらうことを重視しています。教員の側から研究テーマや研究計画の示唆をすることは控え、みなさんが自ら選んだテーマや設計した研究計画の支援に徹することとしています。こうしたことから、研究室内の研究テーマは実に多様なものとなっています。

 また、学生のみなさんが学会での発表や国際経験を得ることも重視しています。国内については、人工知能学会や情報処理学会等、データサイエンス系の学会において多数の発表を行っており、海外においては、技術経営系の主要な国際会議(PICMET等)で多数の発表を行うほか、データサイエンス系のトップカンファレンス(ACLやEMNLP)、ネットワーク科学系の国際会議(Complex NetworksやNetSci)、サステナビリティ系の国際会議(SDEWES)での発表実績が出ています。海外の提携校との交換留学も積極的に後押ししています。
 

意欲ある学生のみなさんを待っています。

工学系研究科技術経営戦略学専攻 教授    坂田一郎    

当研究室に興味関心のある方へ

 学生室が工学部3号館202号室にあるほか、研究会・輪読会などのイベントを定期的に開催しています。原則クローズドとしていますが、見学を受け付けることもあります。詳細は「新入生の方へ」ページをお読みいただいたうえで、興味のある方はこちらのフォームよりご連絡ください。

Updates

​2024
  • 2024.3.21 この春、博士2名(三浦さん、山崎さん)、修士5名(浅野さん、中尾さん、松澤さん、三浦さん、喩さん)、卒論生3名(岸本さん、種谷さん、原田さん)の合計10名が卒業されました。博士課程では、三浦崇寛さんが研究科長賞、修士課程では、三浦大樹さんが研究科長賞、卒論では、岸本さんが優秀卒業研究賞を受賞されました。みなさん、おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りしています。

  • 2024.3.14 言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)において、当研究室の磯沼、中尾、浅野らが3件の発表を行い、磯沼(客員研究員、エジンバラ大学)らが最優秀賞を受賞しました。

  • 2024.2.19 当研究室博士課程卒業生であり現在は東京大学未来ビジョン研究センター講師を務める山野泰子の博士論文をもとにした書籍『地域ネットワーク解析 -ビジネス生態系におけるつながりの構造と新陳代謝』(東京大学出版会) が発売されました。

  • 2024.2.14 第1回Science of science研究会を3月16日(土)〜17日(月)に東京大学伊藤国際センターで開催します。https://sciscijp.github.io/scisciconfJP2024/

​2023
  • 2023.12.24 当研究室の修士課程の喩琢成、三浦大樹がネットワーク科学研究会にて発表を行い、喩琢成が学生ポスター賞 (優秀賞) を受賞しました。https://www.network-science-seminar.com/activities/2023

  • 2023.11.28 当研究室の卒論生の岸本駿が Complex Networks 2023 で発表を行いました。

  • 2023.11.22 当研究室博士課程の東出紀之、三浦崇寛らの研究が、学術における連続成功のキャリアダイナミクスを示すものとして、東京大学統合報告書2023のコラム「ホットストリーク-連続ヒットを生み出す「探索と集中」(P78~P79)」で取り上げられました。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/public-relations/IRIR.html

  • 2023.09.25 当研究室の特任講師の浅谷らの研究が毎日新聞で紹介されました。

  • 2023.07.27 当研究室の磯沼大らの研究成果が2023年度人工知能学会全国大会にて優秀賞を受賞しました。

  • 2023.05.02 当研究室の宮本望、笠西哲、磯沼大らの研究成果が計算言語学のトップ国際会議ACL2023にFindings (long paper)として採択されました。 

    • Nozomu Miyamoto, Masaru Isonuma, Sho Takase, Junichiro Mori, Ichiro Sakata. "Dynamic Structured Neural Topic Model with Self-Attention Mechanism." Findings of the 61st Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics, 2023. https://aclanthology.org/2023.findings-acl.366/

    • Tetsu Kasanishi, Masaru Isonuma, Junichiro Mori, Ichiro Sakata. "SciReviewGen: A Large-scale Dataset for Automatic Literature Review Generation." Findings of the 61st Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics, 2023. https://aclanthology.org/2023.findings-acl.418/

    • Masaru Isonuma, Junichiro Mori, Ichiro Sakata. "Differentiable Instruction Optimization for Cross-Task Generalization." Findings of the 61st Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics, 2023. https://aclanthology.org/2023.findings-acl.667/

  • 2023.03.29 浅谷らの研究成果がScientific Reportsに採択されました。Asatani, K., Oki, S., Momma, T., & Sakata, I. (2023). Quantifying progress in research topics across nations. Scientific Reports, 13(1), 4759. 未来ビジョンセンターの論文紹介 また同論文の内容は国際会議NetSci 2023でのオーラル発表に採択されました。

  • 2023.03.23 この春、博士1名(真鍋さん)、修士4名(樋口さん、三戸さん、宮本さん、笠西さん(情報理工))、卒論生2名(友清さん、岩田さん)が卒業されました。みなさん、おめでとうございます。

  • 2023.03.23 坂田教授が代表を務める「アントレプレナーシップ教育デザイン寄付講座」の1年目の講義録が講談社より、「未来を変えるには 東大起業家講座に学ぶ新しい働き方」として出版されました。
    https://bookclub.kodansha.co.jp/title?code=1000044461

  • 2023.03.16 当研究室の宮本望、笠西哲が言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)にて発表を行い、宮本望が優秀賞を受賞しました。https://www.anlp.jp/nlp2023/award.html#outstanding

  • 2023.01.17 当研究室博士課程の三浦らの研究成果が、Journal of Informetrics誌に採択されました。

​2022
  • 2022.12.29 当研究室博士課程の三浦らの研究が、学術からの価値創出の時間軸の多様性を示すものとして、東京大学統合報告書2022のコラム「スリーピング・ビューティとプリンスが紡ぐ奇跡の出会い(P74~P75)」で取り上げられました。 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/public-relations/IRIR.html

  • 2022.10.7 当研究室修士課程を修了した佐藤尚弥らの研究成果が自然言語処理のトップ国際会議EMNLPにFindings (short paper)として採択されました。

    • ​Naomi Sato, Masaru Isonuma, Kimitaka Asatani, Shoya Ishizuka, Aori Shimizu and Ichiro Sakata. "Lexical Entailment with Hierarchy Representations by Deep Metric Learning."  Findings of the 2022 Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing, 2022. https://aclanthology.org/2022.findings-emnlp.257/

  • 2022.10.01 当研究室博士課程の三浦崇寛の研究課題が、JST戦略的創造研究推進事業(ACT-X『AI活用で挑む学問の革新と創成』)に採択されました。 https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/application/2022/220920/220920.html

  • 2022.09.14 当研究室研究員の大知正直らの研究成果が​、PLOS One誌に採択されました。

  • 2022.08.11 当研究室の浅谷、山野、東出、三浦、鈴木が、Portland International Conference on Management of Engineering and Technology 2022 (PICMET'22)で発表を行いました。参加報告

    • ​H. Yamano, I. Sakata, "Roles of Brokers and Clusters in the Inter-firm Network Dynamics: Evolution Map Perspective"

    • T. Miura, K. Asatani, I. Sakata, "Measuring career growth related to organisational movement for junior and senior researchers"

    • Y. Kondo, K. Asatani, I. Sakata, "Extending Hype Cycle Prediction by Applying Graph Network Analysis"

    • Y. Kondo, K. Asatani, I. Sakata, "Evaluating Emerging Technologies on the Gartner Hype Cycle by Network Analysis"

    • H. Suzuki, M. Ochi, H. Sasaki, H. Yamano, I. Sakata, "A Study on the Dynamism of Clusters Using Transaction Network between Companies"

    • N. Higashide, K. Asatani, I. Sakata, "Identifying Quantitative Research Levels in Nanocarbons Using Semi-automatically Extracted Vocabularies"

  • 2022.07.22 当研究室修士課程の三戸大輝が、計算社会科学の国際会議であるIC2s2でポスター発表を行いました。参加報告

    • T. Mito, K. Asatani, T. Miura, I. Sakata. "Secondary Impacts of Returning scientists in China."​

  • 2022.07.17 東京大学×吉本興業:「M-1グランプリを科学する!」成果報告イベントに浅谷特任講師が登壇しました。 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/events/z0801_00069.html

  • 2022.07.02 当研究室博士課程の三浦崇寛がCWTS Scientometrics Summer Schoolに参加しました。 参加報告

  • 2022.06.17 2022年度人工知能学会全国大会(第36回)において、当研究室から下記9件の発表を行いました。​参加報告

    • 「Transformerモデルを用いた学術文献の言語情報と引用情報の融合」(大知 正直、城 真範、森 純一郎、坂田 一郎)

    • 「学術文献情報による化学物質の有害性推定」(三浦 崇寛、浅谷 公威、宮本 由美、清水 愛織、坂田 一郎)

    • 「中国のウミガメ政策による中国国内の研究への二次的影響の分析」(三戸 大輝、浅谷 公威、三浦 崇寛、坂田 一郎)

    • 「ユーザーの長期観察によるハッシュタグの分類と非科学的言説の拡散過程の解明」(三浦 大樹、浅谷 公威、坂田 一郎)

    • 「Twitter上におけるミドルメディアの役割と政治的分極化への影響評価」(友清 雄太、浅谷 公威、坂田 一郎)

    • 「漫才公演を題材としたグループ評価による個人貢献度ランキングの推定」(浅野 聖也、坂田 一郎、大知 正直、浅谷 公威)

    • 「Transformer Encoder-Decoderモデルによるサーベイ論文の自動生成」(笠西 哲、磯沼 大、森 純一郎、坂田 一郎)

    • 「Self-attention機構に基づくDynamic Structured Neural Topic Model」(宮本 望、磯沼 大、森 純一郎、坂田 一郎)

    • 「深層距離学習を用いた階層構造埋め込みによる単語間含意関係抽出」(佐藤 尚弥、磯沼 大、浅谷 公威、石塚 翔也、清水 愛織、坂田 一郎)

  • 2022.04.01 坂田教授が東京大学の地域未来社会連携研究機構長に就任しました。https://frs.c.u-tokyo.ac.jp/

  • 2022.04.01 当研究室の磯沼特任助教の研究課題が、JST ACT-X「数理・情報のフロンティア」加速フェーズに採択されました。https://www.jst.go.jp/kisoken/act-x/news/2022/220401/2022_accelerationphase.pdf

  • 2022.03.25 この春、研究室から修士3名、卒論生3名の合計6名が卒業されました。博士課程では磯沼さんが研究科長賞、修士課程では鎌田さんが専攻長賞を受賞しました。みなさん、おめでとうございます。今後のご活躍をお祈りしています。

  • 2022.03.14 ACT-Xの広告の一環で、当研究室の磯沼がJSTからインタビューいただきました。
    https://note.com/jst_kisokenkyu/n/n90d06ec74985

  • 2022.02.16 坂田教授が分担執筆(第11章担当)した書籍「日本の先進技術と地域の未来」が東京大学出版会から出版になりました。http://www.utp.or.jp/book/b597532.html

2021

  • 2021.11.27 「笑う東大、学ぶ吉本プロジェクト( 笑いのコミュニケーション科学キックオフイベント 東京大学×吉本興業)M1グランプリを科学する!」に浅谷特任講師が登壇しました。https://magazine.fany.lol/20268/

  • 2021.10.24 当研究室博士課程の三浦崇寛がASIS&T SIG/MET Workshop 2021でThe best student paperを受賞しました。

  • 2021.09.24 磯沼大さん、藤末(石井)智夏さん、山野泰子さんの3名が博士号(工学)を取得されました。おめでとうございます。

  • 2021.09.16 当研究室修士課程の鎌田麻衣子らの研究成果がIEEE Accessに採択されました。

  • 2021.09.07 当研究室の磯沼大が情報処理学会山下記念研究賞を受賞しました。https://www.ipsj.or.jp/award/yamashita2021.html​​

  • 2021.08.18 アントレプレナーシップ教育デザイン寄付講座が設立され、坂田教授が講座代表に就任しました。https://entredu.t.u-tokyo.ac.jp/

  • 2021.06.30 当研究室博士課程の三浦崇寛らの研究成果がApplied Network Science誌に採択されました。

  • 2021.06.15 当研究室博士課程の磯沼大らの研究成果が計算言語学のフラグシップジャーナルTACLに採択されました。

    • M. Isonuma, J. Mori, D. Bollegala, and I. Sakata. “Unsupervised Abstractive Opinion Summarization by Generating Sentences with Tree-Structured Topic Guidance.” Transactions of the Association for Computational Linguistics, 2021. https://arxiv.org/abs/2106.08007

  • 2021.06.11 2021年6月8日-11日に行われた2021年度人工知能学会全国大会(第35回)において、当研究室から5件の発表を行いました。

    • 大知 正直, 城 真範, 森 純一郎, 坂田 一郎. "科学研究のインパクト予測に向けた学術文献情報から抽出した分散表現による特定可能性分析"

    • 樋口 旺秀, 大知 正直, 森 純一郎, 坂田 一郎. "財務指標と社会的知名度に基づいたM&A評価指標の提案と評価".

    • 三浦 崇寛, 浅谷 公威, 坂田 一郎. "ScopusにおけるSleeping BeautyとPrinceの大規模抽出と分野形成に関する研究".

    • 瀬川 友香, 浅谷 公威, 坂田 一郎. "ユーザーに着目したSNS上の攻撃とそのメカニズムに関する分析".

    • 三戸 大輝, 浅谷 公威, 坂田 一郎. "分野横断性を考慮した論文の革新性評価指標の提案".

  • 2021.06.02 坂田教授が「THE Asia Universities Summit 2021」の中で、ElsevierのChairman YS Chi氏の司会で行われたパネル “What is the role of universities in supporting the SDGs? Are Asian universities making this priority?” に登壇しました。 https://www.timeshighered-events.com/asia-universities-summit-2021

  • 2021.03.29 坂田教授が編集に参加した「東大×SDGs 先端知からみえてくる未来のカタチ」が山川出版社から出版されました。FSIプロジェクト87件のうちの一つとして、坂田教授が担当する「自然エネルギー×ミニグリッドをアセアンの無電化地域へ!」が取り上げられています。 https://www.yamakawa.co.jp/product/15183

  • 2021.03.19 当研究室の磯沼大が言語処理学会第27回年次大会(NLP2021)で発表を行い、若手奨励賞を受賞しました。

  • 2021.03.19 研究室から博士1名、修士6名、卒論生3名、博士(副専攻)1名の合計11名が卒業されました。修士課程では、三浦崇寛さんが2020年度の研究科長賞を受賞しました。みなさん、おめでとうございます。

2020

  • 2020.12.03 当研究室の磯沼大が情報処理学会第246回自然言語処理研究会で発表を行い、優秀研究賞を受賞しました。

    • 磯沼大, 森純一郎, ボレガラダヌシカ, 坂田一郎. “潜在的なトピック構造を捉えた生成型教師なし意見要約“. https://nl-ipsj.or.jp/award/

  • 2020.12.03 当研究室の三浦崇寛がThe 9th International Conference on Complex Networks and their Applications (Complex Network 2020) で口頭発表を行いました。

    • Takahiro Miura, Kimitaka Asatani, Ichiro Sakata, "Classifying Sleeping Beauties and Princes Using Citation Rarity"

  • 2020.12.01 坂田教授のインタビュー記事が国土交通省のウエブマガジンGraspに掲載されました。(vol.23 「半島は日本の台所」)

  • 2020.11.22 坂田教授が中国高等教育学会の主催による国際会議The Annual International Forum on Higher Education のThe Presidents Forumで招待講演を行いました。

    • 講演テーマ:Redefining the University' Mission in a time of Global Change

  • 2020.09.23 当研究室の鎌田麻衣子、佐藤尚弥がThe Network Science Society 2020 (Netsci2020)でポスター発表を行いました。

    • M. Kamada, K. Asatani, M. Isonuma, and I. Sakata, "Discovering Remarkable Meme in Academic Literature Considering Diffusion Process", The Network Science Society, 2020

    • N. Sato, K. Asatani, T. Sakaki, and I. Sakata, "Measuring Polarization in Topic-independent Network on Twitter", The Network Science Society, 2020

  • 2020.07.10 当研究室の簫喬仁がACM Web Science 2020 (WebSci20)で発表を行い、The Best Student Paper "Honorable Mention Award"を受賞しました。

    • C. J., Shiau, M., Ouchi, K. Nagahama, T. Sakaki, J., Mori and I., Sakata, "Constructive Approach for Early Extraction of Viral Spreading Social Issues from Twitter", ACM Web Science 2020

  • 2020.06.12 当研究室で博士号を取得した郷治友孝の研究成果がHeliyonに採択されました。

    • T. Goji , Y. Hayashi, and I. Sakata, "Evaluating“startup readiness”for researchers: Case studies of research-based startups with biopharmaceutical research topics ", Heliyon (2020), volume 6, issue6

  • 2020.05.21 当研究室で提案し、RESAS(地域経済情報分析システム)等で活用されている「コネクター・ハブ」に関連する新しい論文(IFI山野助教、浅谷特任助教、坂田教授)が出版されました。

    • H. Yamano, K. Asatani, and I. Sakata, "Evaluating Nodes of Latent Mediators in Heterogeneous Communities". Sci Rep 10, 8456 (2020).

  • 2020.04.07 坂田森研究室が東大新聞の「研究室探訪」欄で紹介をされました。

  • 2020.04.04 当研究室博士課程の磯沼大らの研究成果が計算言語学分野の世界トップカンファレンスであるACL2020にShort paperとして採択され、発表を行うことになりました。

    • M. Isonuma, J. Mori, D. Bollegala, and I. Sakata. “Tree-Structured Neural Topic Model.” ACL (Short Paper), 2020.

  • 2020.04.01 総合研究機構イノベーション政策研究センターの成果を引き継ぎ、「テクノロジー・インフォマティックス社会連携講座」が発足しました(担当教員:坂田一郎、森純一郎、浅谷公威)

  • 2020.03.24 研究室から博士2名、修士4名、卒論生2名の合計8名が卒業しました。博士課程では古瀬さん、修士課程では中元さんが2019年度の研究科長賞を受賞しました。また、鎌田さんが工学部システム創成学科PSIコースの優秀卒業論文賞を受賞しました。みなさん、おめでとうございます。

  • 2020.03.16 研究室の磯沼さんがオンライン参加も可能とされた言語処理学会第26回年次大会(NLP2020)で発表を行いました。

  • 2020.02.29 研究室の小山さん、鎌田さん、佐藤さんがオンライン参加も可能とされた第4回計算社会科学ワークショップ(CSSJ2020)で発表を行いました。 発表報告

2019

  • 2019.10.01 当研究室の磯沼大の研究課題が、JST戦略的創造研究推進事業(ACT-X『数理・情報のフロンティア』)に採択されました。

  • 2019.08.23 当研究室の古瀬、山野、佐々木、郷治、邵、三浦が、Portland International Conference on Management Engineering and Technology 2019 (PICMET'19)で発表を行いました。発表報告

  • 2019.06.12 日経新聞朝刊1面に坂田教授のコメント掲載 (「雁行型」から「並走型」経済発展モデルへ)

  • 2019.06.13 2019年6月4日-7日に行われた2019年度人工知能学会全国大会(第33回)において、当研究室から11件の発表を行いました。 坂田・森研究室 発表報告

  • 2019.05.20 当研究室博士課程の磯沼大らの研究成果が言語処理分野における世界トップカンファレンスであるACL2019にLong paperとして採択され、発表を行うことになりました。 

    • M. Isonuma, J. Mori, and I. Sakata, "Unsupervised Neural Single-Document Summarization of Reviews via Learning Latent Discourse Structure and its Ranking"

  • 2019.04.13 2019年4月13日NHKスペシャルにて坂田・森研究室の研究内容である学術俯瞰と未来予測技術を活用した分析(坂田教授監修) が用いられ、坂田一郎教授が出演しました。(「AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン 第4回超未婚社会)

  • 2019.04.04 Nature誌創刊150周年記念として4月4日に東京大学安田講堂において開催されたシンポジウム「The Future of Japanese Science」のYour Vision ~ Foreseeing the impact of your research on society ~において、当研究室のWei Gong特任研究員がPoster Session Finalistsに選ばれ、ポスター発表を行いました。

bottom of page